
明けましておめでとうございます
本当に久しぶりのブログにびっくりな年明け
まだ1月6日です
お正月は、特に何も予定していなくて実家に帰るくらいで、ひたすらぬくぬくのんびりしたいと言う
思いでいました
温泉には行きたいな〜と思っていたので、和歌山にあるおすすめされていた、天然温泉湯のさとに子供達と行ってきました
湯のさとは、お水が凄く有名らしく、ポリタンクを持った人が各地から訪れていました
たくさんの人でしたが、ゆったりした空氣と、普通でありすぎるところが良いな〜と思いました
ゆっくり温泉につかり、さてこれからどうするかな
と思って調べていたら、近くに丹生都比売神社があり氣になったので行ってみることにしました
間違えて、丹生酒殿神社に行ってしまい、こちらをお参りして、山の上にある丹生都比売神社に登りました
世界文化遺産に登録されている神社らしく、その歴史は1700年にも及ぶ古いもので、神仏融合であった原初の形の思想が残っている神社であるそうです
丹生都比売神社が氣になったのは、だいぶ昔に読んだ、梨木果歩さんの「丹生都比売」
帰って再び読んでみる
さらにさらに氣になり、出典なども読んでみようと思いAmazonさん
こんな風にして丹生都比売に夢中になる新年の私
どうぞ本年も宜しくお願い致します!
本当に久しぶりのブログにびっくりな年明け
まだ1月6日です
お正月は、特に何も予定していなくて実家に帰るくらいで、ひたすらぬくぬくのんびりしたいと言う
思いでいました
温泉には行きたいな〜と思っていたので、和歌山にあるおすすめされていた、天然温泉湯のさとに子供達と行ってきました
湯のさとは、お水が凄く有名らしく、ポリタンクを持った人が各地から訪れていました
たくさんの人でしたが、ゆったりした空氣と、普通でありすぎるところが良いな〜と思いました
ゆっくり温泉につかり、さてこれからどうするかな
と思って調べていたら、近くに丹生都比売神社があり氣になったので行ってみることにしました
間違えて、丹生酒殿神社に行ってしまい、こちらをお参りして、山の上にある丹生都比売神社に登りました
世界文化遺産に登録されている神社らしく、その歴史は1700年にも及ぶ古いもので、神仏融合であった原初の形の思想が残っている神社であるそうです
丹生都比売神社が氣になったのは、だいぶ昔に読んだ、梨木果歩さんの「丹生都比売」
帰って再び読んでみる
さらにさらに氣になり、出典なども読んでみようと思いAmazonさん
こんな風にして丹生都比売に夢中になる新年の私
どうぞ本年も宜しくお願い致します!